1. 石を置くにはどうしたらいいの?
  2. 碁盤の交点を押すといいんだな
  1. 碁石を押すと消すことができるんだ!
  2. ふーん
  1. 黒石と白石が自動的に交互に置けるんですね
  2. 「パス」を押すと、次も同じ色を置けるよ
  1. 着手前の図に戻すにはどうしたらいいですか
  2. 碁盤の下の、「〇手目から」ボタンを押して戻せます
  1. 「一手前の図を表示」で、一手戻せるんだね
  2. 置く位置を間違えたときに使います
  1. 棋譜を再生するにはどうすればいいの?
  2. 右上の「>」ボタンで、一手ずつ進められます
  1. 右上に「>」ボタンは出てないよね
  2. 石を置いた後で、「確定して戻す」を押すといいよ
  1. 手順を進めると、「変化図を再表示」が出るね
  2. それを押すと、進めたところまで確定されるよ
  1. そこからまた進められるんだね
  2. 検討して戻す起点になるね
  1. 碁盤の右にある「>」「<」ボタンは何ですか
  2. 棋譜データの手順を進めたり、戻したりできるんだよ
  1. 「>」ボタンを押すと、一手進めるのね
  2. 「5>」ボタンとか、数字がついてるボタンはその手数進むんだ
  1. 「<」ボタンを押すと一手戻せるんですね
  2. 「<5」ボタンなど、数字がついてるボタンはその手数戻せるんだよ
  1. 棋譜データを、碁盤の下の白い枠内に貼り付けて表示することもできるのね
  2. その右の「〇手目から」ボタンを押せばいいんす
  1. 右下の「手目」の左に20と書き込んで、その下の「表示する」ボタンを押すと20手目までの図が表示されるんですね
  2. 手数指定もできるんすね
  1. 「20手目」ボタンを押してもいいんですね
  2. 「50手目」を押すと50手目の図が表示されるんす
  1. 「棋譜作成」ボタンを押すと、碁盤を初期化できるよ
  2. その上の「互先」はそのままで押せばいいんですね
  1. 「互先」を「二子」などに変えて「棋譜作成」を押すと、置き碁になるよ
  2. 置き石が配置されるんですね
  1. 碁盤の交点を押していけば、棋譜データが作れるよ
  2. 間違えたら、「一手前の図を表示」を押せばいいんですね
  1. 棋譜データは、碁盤の左と下に表示されている座標をつなげたものですか
  2. そうだぜ
  1. 棋譜データに「u」が入っていますが、これは何ですか
  2. 棋譜再生のために、一手ずつ「u」で区切っているんだぜ
  1. パスは棋譜データ上ではどういう扱いになっていますか
  2. 「p」の後に、数字が続いてなければパスとみなすんだぜ
  1. カッコ内は、石を取った時の取られた石の座標ですか
  2. そうだぜ
  1. 「変化図を再表示」を押すとどうなるの?
  2. 1の手順で石を置いた後で押すと、そこまでの棋譜が碁盤の下の白い枠内に表示されるんだ
  1. 「次の手以降削除」ボタンを押すとどうなるの?
  2. 「<」ボタンで戻したときに、5の手順で再生するためのデータが作られるけど、必要なければそれを押して消せるんだ
  1. 5の手順再生中に「変化図を再表示」ボタンを押すとどうなるの?
  2. 図は変わらないけど、「>」で進めた手数分「〇手目から」の〇の数字が増えるんだ。4の手順で戻す時も、そこまで進めた図からになるんだ。
  1. 碁盤の右上の「>」ボタンと、右の「>」「<」ボタンはどう違うの?
  2. 右上は、一手ずつ進めるけど4の手順で元に戻せる。右のボタンは戻せないんだ
  1. 棋譜データの保存はどうすればいいの?
  2. 「日付をセット」ボタン、「棋譜保存」ボタンを押して、保存できます
  1. テキストファイルにも保存できるの?
  2. 碁盤の下の白い枠内からコピーして保存しておくこともできます
  1. 「棋譜保存」で保存したデータは、どう使うの?
  2. 「棋譜検索」ボタンで棋譜検索画面に移動して、リストから選択できます
  1. テキストの棋譜データはどう使うの?
  2. 碁盤の下の白い枠内に貼り付けて、その右の「〇手目から」ボタンを押して、表示できます

さくさく検討